チランジアを育てています
昨年秋、お家にエアープランツのチランジアを迎え入れた。エアープランツは昔も育てていたけど、ただ家に置いてあるだけで水やりはほとんどしていなかった。水のいらない植物なんていないよね、可哀そうなことをしてしまった。
今回はそんなことにならないよう情報収集しながら育てている。
チランジア・イオナンタ
ひとつ目はチランジアの中でもイオナンタという種類ではないかと思う。イオナンタはさらに細かく分類できるみたいだけど、そこまでは区別がつかずわからない。
とりあえずチランジア・イオナンタってことで。
昨年10月のチランジア・イオナンタ
買う時は気づかなかったんだけど子株が隠れていたみたいで、発見したときはびっくりしたわ。ようこそ我が家へ。
おばあさんが桃太郎を見つけた時の気分になった。
今年1月のチランジア・イオナンタ
親株はずいぶん成長して紅葉してます。子株も冬なのに育つの早い。大きくなったら二つに分けることもできるけど、どうしよう。このままでも可愛い。
もうひとつは、チランジア・ジュンシフォリア
こちらはチランジアの中でもどの種類なのか?早速つまづいてしまった。
ジュンセアとジュンシフォリアというのがあるらしいけど、二つはよく似ているんだって。ジュンシフォリアのほうが緑色が鮮やかで、ジュンセアのほうが白っぽいらしい。うちのは白って感じでもないのでジュンシフォリアかなと思う。
今年1月のジュンシフォリア
我が家に来てから冬眠でもしているかのごとく変化がない。暖かくなったら動き出すのだろうか。
チランジアの置き場所
本当は屋外に出して風にあてるのがよいのだけど、家の中で育てている。
天気の良い日は窓を開けて部屋の空気が循環するよう気を配っているけど、それだけで充分なのか心配ではある。
日光がよく当たる窓辺のレースカーテン越しに置いている。日当たりに関してはこれで良いと思う。
チランジアの水やり
去年からの水やり記録は下記の通り。
イオナンタもジュンシフォリアも同じタイミングであげている。
買ったときについていたしおりを参考にしながら水やりをしている。
チランジア 水やりの記録
2020年11月
- 毎週2回、霧吹きで水やり(朝か夜)
- 11月末に1回、ソーキングをする(夜から朝にかけて水につける)
11月の感想:霧吹きは効果ないかも(常に乾燥している感じがした)
2020年12月
- 毎週2回 霧吹きの代わりに水をじゃぶじゃぶかけることにした
- 朝か夜、天気の良い日に水をあげた
12月の感想:ソーキングはしていないけど水やりの方法を変えたことで、乾燥具合が和らいだ気がする。
2021年1月
元旦 日中4時間のソーキング
毎週1回、1~2時間のソーキング(朝か日中、天気の良い日に)
1月の感想:部屋の中はかなり乾燥しているので水やりはしっかりした方が良いと思った。短時間のソーキングで水やりを続けた。
水やり後は、暖かい窓辺に置いて日光をたくさん浴びせた。
今後の課題
チランジアの中でも葉が細い種類は水不足になりやすく、葉先が茶色くなったり枯れやすくなるんだって。2月も水やりは続けよう。
あとはコルクに定着させようか着生方法を迷っている。今はお皿の上においているだけなので、葉先が痛んでしまうのよね。なんとかしたい。